シリコンバレーのエンジェル投資ブログ

iPadフィーバーに思う。

世界をあげiPad フィバーに包まれているようです。スティーブ・ジョブズの大成功に拍手を送るのはやぶさかでもないが、残念ながら日本から数百億円のお金がアメリカに流れてしまいます。この経済の停滞している最中に何と残念なことか。せめてこれが日本のメーカー、Sony,やPanasonicあるいはSharpだったらなあーとおもいます。

思えば15年以上も前にAppleの当時のCEO John ScullyがNewtonのコンセプトを発表して”ペンベースコンピューター”の到来近しと、みんなが期待したものでした。当時SanyoのLCD Displayを売るべく、Appleに持参していて、たまたまAppleの社員食堂でScullyにサンプルを見せたこともありました。しかしこの製品を構成する部品の未熟さによって、思うような性能が上がらずに、相当な金をつぎ込んだこのプロジェクトも、ついには放棄することになります。また、このためにAppleの経営がおかしくなり、John Scully其の人もついに、Appleをやめることになったのです。スティーブ・ジョブズを追い出した彼が、今度は自分が追い出される羽目になったのです。そしてご存知のようにそれから数年してスティーブ・ジョブズの返り咲きがあったのです。

当時の一番の問題はデジタイザーにあったとおもいます。Resolutionが上がらないことが一番でした。又文字認識の確度の低さもありましたが。当時このデジタイザーの良い物を作ろうとして、数社のベンチャー企業の人たちといろいろデスカッションを続けたり、プロトタイプを作ったりしましたが、良いものができませんでした。今のiPhone 、iPadも、デジタイザーの不完成性をうまくのがれるような使い方をして成功しています。さすがはスティーブ・ジョブズだと思います。

ものを開発するのに新しい性能の要求があります。もっと早く、もっとパワーを食わないように、もっと小さく、などとこれによっていろんな部品、製造方法が改良されていきます。たとえば半導体の技術の進歩、もっと早く、もっとパワーを少なくなどの要求がSub Micronのプロセスの開発につながり、それがメモリー容量を増やしてくれました。今なら電話の中に、すでに数ギガのメモリーが入っています。同じように、部品の進歩も又すごいものです。コンデンサーは小さくなり、電池は小型で長持ちしていく。ですから全体のレベルが上がって製品がさらに凄いものが出来るのです。

同じころ、1990年代初頭、Kamran Elahianと数人の人たちがペンペースコンピューターの会社「Momenta」を立ち上げました。Portableであり、電池Operationであり、当時のIBMのPCを置き換えようという意気込みで、優秀なエンジニアを集めて企業しました。日本からも三井物産の投資部門が相当な投資をしました。メディアの注目は凄いもので、毎週のニュースとしてとりあげられていました。Comdexのブースはいつも黒山の人だかりで、もうペンベースコンピューターがキーボードコンピューターを置き換えるような大騒ぎでした。しかしこれをサポートする世の中の技術はそれほどあがっていませんでした。電池の寿命が短かった。今のようにリチウムイオンの電池はまだ出来ていませんでした。また、思うに当時のデジタイザー(もちろん今も)のリゾリューションはまだまだでした。そして数百名の優秀なエンジニアを抱え、数百億の投資を受けましたが、ついに数年して会社をクローズせざるをえなくなりました。Kamaran Elahianは今も彼のFerraiにMomentaのライセンスプレートをかかげています。彼曰く、「大きな失敗こそ肝に銘じて墓標を立てておくべきだ」みたいなことを言っていました。しかし彼はこの失敗の後に数々の成功をします。Cirrus Logic, Neo Magic、Centillum communicationなどの企業を成功させSilicon Valleyの基礎に貢献しています。

以前、元ソニーCEOの出井さんの「通信とメディア」という講演会で、時の大スター夏野 剛さん(I-modeの父)のSpeechの後、出井さんに無理やり、質問ないか?と指名されたので、日本のコンピューターソフトの開発者は、これからあまり出ないだろうこれは大変なことだと意見をのべました。

「DocomoがI-modeを開発したので、日本中の若い人たちが親指だけを使って、もはやFull Key Boardのコンピューターを使うのを敬遠してしまうのではないでしょうか。そのために企業の効率が彼、我の差がひどくなり、益々日本は後れを取ってしまう。これこそガラバゴスになって世界に太刀打ちできなくなる可能性があるのでは?」

と 親指文化に警告を発して、大勢のひんしゅくを買ったことがありました。しかし後で一人の方が来て「平さん良いこと言ってくれました。」と言ってくれたので、ああ一人でも何か警告を発する必要があるのだなあと思い、溜飲を下したことがありました。

そこで今回のiPadのフィーバーに警告を発したい。

今一番必要な技術は デジタイザーです。これこそ我々漢字国民が開発する一番のテーマだとおもいます。iPadを超えるのはリゾリューションの優れたデジタイザーです。最近日本に来てポータブルの筆をみつけました(だいぶ私は時代遅れですが)。もし松尾芭蕉が生きていたらもっと俳句を書いたことでしょう。そして何と、昔の筆のように書けるじゃないですか。そして墨も一ヶ月はもっています。今これで時々漢詩をかいて楽しんでいます。あの筆をそのまま使ってデジタイザーに書いたら、筆の文字がそのまま書けるようになったら最高だとおもいます。まだまだコンピューターを使わない高齢者がたくさんいます。高齢化社会になって相当なビジネスを創出することができるのですが、もしあの筆のプレッシャーを再現できたら、そしたらコンピューターで絵が描ける、この筆を用いて色を選んでいけば何も画用紙を使わなくてもスケッチができる。いつの日がこのコンピューターを持って北八でスケッチできる日を夢見たい。

日本のコンピューターソフトの開発をしている若い技術者よ。是非iPadの上を行くコンピューターを作って日本の経済を活性化してほしいものです。そして大勢の若者が何時間も並んで買う姿をみたいものです。

そんなわけで私はiPadは買いません。iPhoneも買いません。Black BerryでFull Key boardを楽しんでいます。臥薪嘗胆して筆コンピューターが出来るまで待ちます。

皆さん、世界初の技術の粋を集めた未来のコンピューターを作ろうではありませんか。

超禅寺合宿 2010

金融工学

7件のコメント

  1. 面白く読ませていただきました。ですが、やはり気になったのは「ものづくり」の視点からのご意見だという印象を受けました。

    私も若い時はメーカーの開発部に勤めていましたので「ものづくり」にはこだわりがあります。ですが「ものづくり」は、とても人・物・金・時間を消費するのも事実です。20世紀にはそのバイタリティーが日本中に満ち溢れていました。おかげで日本製品は世界一と言われるまでに成長することができました。

    ですが、今は大きく状況が変わってしまいました。当時の感覚で、同じように「ものづくり」に邁進することは非常に難しいと感じています。

    「ものづくり」を否定するつもりはありません。が、「日本がつくる」にこだわることはスケールを小さくしてしまうのではないかと考えています。日本の頭で世界がつくる、となればいいのかなぁ、と思っています。

  2. admin

    意見ありがとう。ソフトウエアーが凄いのですね。Human Interface 、すなわち使い勝手がいいからうれているかとおもいます。Hard ware については日本のメーカーがIpad を凌駕するようなものを作ってほしいという意味でのHard Ware さんえの鼓舞です。兎に角日本発でGlobal な商品を開発して Apple を凌駕する商品がでてほしいとおもいます。それはConsumer Product すべてについて頑張ってほしいとおもっています。

    平 強 

  3. Y.SHIGETA

    平さんの無念の思いに同感です。ご指摘の警告は日本の文化・産業の面からも熟考に値すると思います。パソコンも高級文具と考えれば、今日では既に数十年前の万年筆のレベルでしょう。数十年後にはパソコンが日用雑貨の鉛筆程度になってパソコンとしては姿を消すかもしれません。しかし、情報の記録・伝達用具の重要性はいつの時代でも変わらないでしょう。吉田松陰が名前を頂いたといわれる、高山彦九郎は膨大な旅の記録を残しているようです。平さんの言われる、矢立というアナログ・ポータブル文具を持ち歩いていた筆まめな人物が想像されます。漢字を印字・表示する技術はプリンター、LCD関連の情報産業に通じたと思います。自分もこの分野の半導体開発の仕事をした経験があります。漢字文化の欠点が商売になったと思います。しかし、漢字入力に関しては日本はまだ欧米に対してハンディを抱えていると思います。いつまでも漢字変換が必要なのかと。しかし、この悩みを解決できれば飯の種になる。そこで、デジタイザの出番の話しになったのだと思います。ハードの欠点をソフトで補うのが技術的な解決の第一歩でしょう。次ぎに、ハード・ソフト一体で抜本的な問題解決をする。これが究極的な解決策と思われます。ともかく、ハードは日々進歩するので、ソフトでカバーしつつビジネスにつなげるのが現実的なのかもしれません。実は、最近のアップルの快進撃を見ると、日本はお株を奪われてしまったと嘆かわしい気がしています。しかし、アップルのあのかじりかけのリンゴのロゴ精神に好感が捨てきれないのも事実です。短命に終わったLISA?等のコンピュータのDNAがまだ生きているように思います。アメリカの自動車メーカーが小型車を軽んじた事に今日の凋落の一因があったと言われていますが、アップルはそのリスクを乗り越えつつあるのでは。アップルが日本の小物好き・小物の重要性の肝をつかんで成功したとなると今後日本がその牙城に攻め込むのが益々困難になります。ともかく漢字文化の漢字の入力・認識という負の側面を克服できればその技術は国境を越えてワールドワイドのものになること間違いなしです。デジタイザも見方を変えれば一種のセンサーで、日本はセンサー技術も得意だと思います。センサーの仕事もしたことがありますが、扱う次元が一つ増えると言うことだけでも応用の可能性も広がると思います。人間の五感は万国共通です。商品開発も最終的にはコンセプトとセンスの勝負になると思います。平さんの筆コンピュータも夢ではないと思います。やはり、若い技術者がそういう夢と意識を持ってくれる事とそういう卵を育てる場が夢の実現に必要だと思います。漢字入力の問題を抜本的に解決する技術は文化勲章にも値すると思います。ともかく若い技術者はあの青いリンゴにかじりついて欲しい。ぜひ旗振りを続けて下さい。

  4. tsuyoshi taira

    Ipod がひしひしと私の周りをせめています。発表から80日で何と3百万台うれたそうです。2歳になる陸チャンが アイパット、アイパット と言いながら楽しんでいる、使い方を教えているわけではないようです。$400ドル平均とすれば何と1.2B$です。一寸、竹やりではかないませんね。
    残念ですが。新しい市場を作り出す点で、Steve Job は天才ですね。
    Kindle も Nook も大幅値下げ、Ipod の攻勢はいよいよKeyBoard 市場に押し寄せてきます。
    何とかKeyboard でなければいけない凄いソフトができないものか。
    頑張りましょう。 Keyboard 党の皆さん。
    平 強

  5. くみこ

    先日は高千穂おつかれさまでした。すごく楽しかったです!

    この日記を今更また読み返してみて、
    そして、平さんのコメントをみて、
    日本は本当に「市場」というものを作るのがへたくそですよね。
    それは私たちもふくめてみんなそうなんだなあと思います。

    技術だけでは市場が作れない。

    では、技術と市場を一旦切り離し、
    どこで整合性とってマーケットに斬り込んでいくのか、
    私の興味は今、技術からマーケティングへとシフトしています。

    そんなときに、こういったIT業界の中での
    イノベーションに触れられ、また、その隅っこに、
    かじりついている状況のなかで、
    どういう挑戦を出来るのか、考えているところです。

    がしかし、それを実行に移そうにも、
    なかなか前に進めない現実もあります。
    市場の開拓、新しいことへの挑戦、そして、
    商品や技術のアピールの仕方など、
    研究開発にお金をかけるのは当然ですが、
    宣伝広告がいかに大事で、それを見抜いている、
    GoogleやAppleって本当にすごいですよね・・・。

    おみそれいたしましたとしか言いようがありません。

    というわけで、iPadを手に入れられたらまた日記更新してくださいね(笑
    まってまーす☆

  6. 三洋の千葉です。昨日は、京大超交流会の懇親会にて、初めてお目にかかりました。2008年9月まで3年間、シリコンバレーの三洋の研究開発の事務所に駐在しておりました。その際からお会いしたいと思っていたのですが、会えずじまいでした。

    思わぬところで、お会いできて、嬉しく思います。我々のベイエリアの事務所は、長くサンノゼ空港近くに半導体部門と同じフロアにあったのですが、私がいる間に、Winchester Mystery House前のクリップビルディングと呼ばれるところに引っ越しました。この秋には、また引っ越すようです。

    デジタイザーですが、最近は、ぺんてるさんのairpenが注目されているようですね。使ったことがないので、是非、使ってみたいと思います。プラスさんといい、文具メーカーさんが情報分野で頑張っているように思います。

    日本の家電メーカーは、その土俵が、どんどんアメリカの元コンピューターメーカーに奪われており、残念に思います。

    私もベンチャー・大学連携からエネルギー分野(2次電池利用電動車両)への部門に配置転換されました。こちらは韓国勢が強く、ビジネスが立ち上げる前から競争が激しいです。

    また、どこかでお会いできたらと思います。

  7. tsuyoshi taira

    メッセイジありがとう、お互いに今後とも頑張りましう。
    何とか日本発のいいものができるとよいが。
    平 強

Koichi Shimamura へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Powered by WordPress & Theme by Anders Norén